【大学受験】夏期講習を選ぶポイントは?〜浪人生編〜

こんにちは、Studirector・あぷりこっとです!

こちらのサイトでは、高校生・大学受験生に向けて、勉強に役立つ情報を紹介しています。

さて、5月ももう終わりに近づいていますが、この時期になると早くも夏期講習の話題が出てきますね。

どんな基準で夏期講習を選んだらいいのでしょうか…

と悩める受験生のみなさんも多いのではないでしょうか?

前回の記事では、主に現役生のみなさんに向けて、夏期講習の選び方のポイントを紹介しました。

とはいえ、現役生と浪人生では、夏期講習の選び方も少し変わってきます。

ということで、今回は大学受験に向けた夏期講習の選び方を、主に浪人生に向けてお話したいと思います!

筆者:あぷりこっとの経歴
  • 偏差値70台の高校→京都大学 卒
  • 大学時代には3年間塾講師として数多くの高校生を指導
  • 現在はココナラを中心に高校生に学習支援サービスを展開

詳しいプロフィールはこちら

目次

大学受験の夏期講習とは?

まずは、大学受験に向けた夏期講習がどのようなものか、というところです。

浪人生の場合、現役生のときにも塾や予備校に通っていて、どういったシステムかだいたい想像がつく、という人も多いでしょう。

「現役生のときは大手塾・予備校の講習は受講しなかった」という人向けに説明をすると、大学受験向けの夏期講習は、中学受験や高校受験に向けたものとはまったく異なります。

中学受験や高校受験の場合、夏期講習が全科目パッケージになってることが多く、せいぜい選べるのはどの科目を受講するか?という点くらいです。

一方大学受験予備校の場合、ほぼゼロから自分でカスタマイズして、夏期講習の全体像を決めることになります。

科目はもちろんのこと、1つの科目の中にもたくさんの講座があります。

たとえば…

古文の場合
  • 古典文法
  • 古文共通テスト対策
  • 古文私大対策
  • 古文国公立大大学
  • 〇〇大の古文
  • 和歌

…というように、無限に講座が用意されています。

集団授業を行う予備校の場合、1日約3時間の授業が3〜4日に渡って開催され、これが1講座となっています。

正直、パンフレットを見るだけで1日終わるのではないかというくらい講座数は多いです。

この数ある講座の中から、現在の自分の状況を見極め、必要なものをセレクトしていかなければなりません。

浪人生の夏期講習の選び方

ではここからは具体的に、浪人生向けの講座の選び方を紹介していきます。

浪人生が講座選びで気をつけるポイントは、以下の2点です。

  • 講座を詰め込みすぎない
  • 実践的な講座(大学別講座など)を受講してもよい

では、それぞれの観点を詳しく見ていきましょう。

講座を詰め込みすぎない

1つめは「講座を詰め込みすぎない」ということです。

予備校も商売ですから、生徒には一つでも多くの講座をとってほしいという気持ちはあります。

その気持ちは現役生に対しても同じですが、浪人生と現役生ではやはりスタンスが変わってきます。

現役生の場合「今年の受験がだめでも来年もがんばるから…」という人が一定数いる中、浪人生にはダメならもう1年、と考えている人は少ないでしょう。

つまり後がないので、クラス担任も「後悔しない受験にするためにも、しっかり夏期講習をとってレベルアップしよう!」と焦らせてきます。

筆者:あぷりこっと
筆者:あぷりこっと

筆者は夏期講習の決定時期の前に、「合格した先輩の受講例」として17講座も受講した時間割を見せられたときはひっくりかえりました…。

しかし、多すぎる講座数は現役生だろうと、浪人生だろうと、消化不良を起こします。

夏期講習に限らず、予備校の授業は「予習・授業・復習」を1セットと考えていることが多いので、授業を受ける時間が確保できる、という考えでは大誤算です。

授業の前後には必ず、予習・復習の時間も用意しておかなければなりません。

そのうえ、講習以外に自分で進めたい勉強の時間も必要です。

そのため、1日に入れられる講習はせいぜい1つ(3〜4時間)が最大だと思っておきましょう。

もちろん、スケジュール的にやむを得ない、という場合は、1日2講座(7〜8時間)というのもアリですが…推奨はしないですね。

実践的な講座(大学別講座など)を受講してもよい

講座選びのポイント、2つめは「実践的な講座(大学別講座など)を受講してもよい」という点です。

現役生の場合、特に数学・理科・社会はまだ勉強していない範囲もあるので、大学別講座のような実践的な講座はあまりおすすめできません。

一方、浪人生については一通りの単元を勉強をしているので、実践的な講座を受けるのも◎です!

とはいえ、夏の段階では浪人生でも苦手な科目・単元の基礎固めをしたいという人も多いでしょう。

その場合は、無理して実践的な講座を受講せず、各科目・単元の基礎固めに向いた講座を受講するのもアリです。

筆者の経験談

ここからは、筆者の経験談についてお話したいと思います。

浪人時の筆者が受講したのは、以下の6講座でした。

  • 現代文(幅広く国公立大学対策)
  • 古文京大対策
  • 数学京大対策
  • 英文読解京大対策
  • 英作文京大対策
  • 地理記述対策

この通り、見事に大学別講座に振り切った形になりました。

理由としては「現役生のときに受験しなかった大学を受験するのだから、てっとり早く大学別対策ができる講座を選ぼう」と考えたからです。

各科目についても話しますが、それぞれの先生たちは大学別講座以外のものをおすすめすることも多かったです。

しかし、「てっとり早く大学別対策をする」という目標をしっかり持って講座を選び達成できたので、自分の軸がしっかりあれば「おすすめ通りに必ずしないといけないわけじゃない」というのがわかりました。

現代文(幅広く国公立大学対策)

現代文については、京大対策の講座は受講せず、幅広く国公立大学に向けた記述対策ができる講座を選びました。

非常に単純なのですが、現代文の先生から「この講座がおすすめ」と言われたからです笑

あとは、現代文の実力に自信がなかったので、京大対策の講座に足を踏み入れる勇気がなかった、というのもあります。

古文京大対策

実は古文は、京大対策以外に和歌に特化した講座も受けようとしていました。

こちらも非常に単純で、古文の先生から「和歌の講座だけど、ひと夏分の手ごたえが十分ある内容だよ」と勧められたからです笑

ですが、先に京大対策の講座を受講した結果、夏休み後半にある和歌の講座まで手が回らなくなってしまい…

結局キャンセルしました。

和歌特化型ではありましたが、大学の2次対策的な内容という意味では京大対策講座とかぶっています。

同じ目的の講座を複数とるのは負担になるので、あまりおすすめできない、というのがここから学ぶ教訓ですね。

数学京大対策・英文読解京大対策

数学と英文読解については、実はどちらも先生のおすすめは別の講座でした。

京大対策の講座ではなく、国公立大全般の対策ができる講座を勧められていました。

ただ、「てっとり早い大学別対策」という軸をぶらさず、ここはおすすめには乗らないという判断に至りました。

地理記述対策

地理は京大対策の講座がなかったので、幅広く記述対策ができる講座を選びました。

まとめ

今回は「浪人生の夏期講習の選び方」についてお話しました♪

主に大手予備校によくあるパターンについて紹介しましたが、医学部専門予備校のような場合は講座の選択ができなかったり、個別指導塾の場合はもっと細かいカリキュラムが組まれたりします。

塾・予備校によってそれぞれなので、ご自身の通う塾・予備校がどういうスタイルの夏期講習になっているか、チェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる