「現代文プラチナルール」のレベル・使い方は?元塾講師がレビュー!

こんにちは、Studirector・あぷりこっとです!

こちらのサイトでは、京都大学卒・元塾講師で、現在も高校生の指導を多く行う筆者が、高校生・大学受験生に向けて、勉強に役立つ情報を紹介しています。

さて、参考書・問題集のレビューをお届けしていますが、今回は、現代文の勉強に使われる「現代文プラチナルール」についてレビューしていきます♪

筆者:あぷりこっとの経歴
  • 偏差値70台の高校→京都大学 卒
  • 大学時代には3年間塾講師として数多くの高校生を指導
  • 現在はココナラを中心に高校生に学習支援サービスを展開

詳しいプロフィールはこちら

目次

「現代文プラチナルール」の基本情報

まずは「現代文プラチナルール」の基本情報について紹介していきます。

基本情報

  • 書籍名:現代文プラチナルール
  • 出版社:KADOKAWA
  • 著者:柳生好之
  • 最終改訂:2020年
  • ページ数:192ページ

「現代文プラチナルール」は、KADOKAWAから出版されている現代文の参考書・問題集です。

ページ構成

「現代文プラチナルール」は、現代文頻出の問題形式を、8つのテーマに分けて解説しています。

8つのテーマは、以下の通りです。

  1. 傍線部内容説明問題
  2. 傍線部理由説明問題
  3. 心情把握問題
  4. 記述式問題
  5. 空所補充問題
  6. 説文補充問題
  7. 文整序問題
  8. 内容真偽問題

これら8テーマを、さらに35の「プラチナルール」に分けて解説しています。

学んだルールを使って問題を解く練習として、1~3ルールおきに実践問題が用意されています。

実践問題は全部で19題です。

「現代文プラチナルール」のレビュー

  • オススメ度:★★★★☆
  • オススメする人:大学受験で現代文を受験するすべての受験生
  • オススメする時期:現代文の「読み方」「解き方」を初めて学ぶ、受験年の春頃

「現代文プラチナルール」は、オススメ度★★★★☆の参考書・問題集です。

オススメする人

この「現代文プラチナルール」は、大学受験で現代文を受験するすべての受験生に向いている参考書・問題集になります。

大学受験における現代文の読み方は、学校で教えられる先生も少なく、塾や予備校で習うか、読解法習得に特化した参考書・問題集のどちらかは必須、と筆者は考えています。

筆者:あぷりこっと
筆者:あぷりこっと

「現代文めちゃめちゃ得意です!」って人は不要かもしれませんが、稀ですよね汗

この「現代文プラチナルール」は、現代文の正しい読み方をマスターできる参考書・問題集の代表格だと思います。

現代文プラチナルール」では、選択問題や抜き出し問題など、基本的な形式の問題通して現代文の「読み方」「解き方」を学ぶことができるので、全受験生がやっておきたい1冊です。

オススメする時期

「現代文プラチナルール」を使うのにおすすめのシーズンは、現代文の「読み方」「解き方」を初めて学ぶ、受験年の春頃です。

受験勉強の最初に、正しい現代文のアプローチを学んでおきましょう。

メリット

本書のメリットとしては、現代文読解の解法が体系的に説明されている、という2点が挙げられます。

この「現代文プラチナルール」最大のメリットは、現代文読解の解法を体系的に学べるところです。

現代文読解をテーマにした参考書・問題集には、解法の説明はなく、演習問題に特化したものも多いです。

そのなかで、読解問題の解法をパターン別に解説し、さらに各パターンに対応した問題で練習できる「現代文プラチナルール」は、読解力養成のための1冊めに非常におすすめできます。

さらに、35の「プラチナルール」が解説されており、ここまで細分化して説明してくれる参考書・問題集は他にありません。

デメリット

一方デメリットとしては、記述対策には不十分である、という点が挙げられます。

本書のテーマ5「記述問題」として、現代文記述対策についても説明されていますが、量は少なめなので、各大学の2次試験で記述が課せられる人については、記述対策用の参考書・問題集は別途用意したほうがよいと思います。

「現代文プラチナルール」の使い方

ここからは、筆者オススメの「現代文プラチナルール」のつかいかたを紹介していきます♪

まずは、プラチナルールの解説を読む

まずは、各プラチナルールの解説を読みましょう。

このルールの設問が出題された場合の、本文を読むコツや、解き方を確認します。

実践問題を解く

ルールの解説を読み、解法の方針が理解できれば、実践問題を解いて実際にやってみましょう。

プラチナルールの解説を読む+1問実践問題を解く、ここまで1日で取り組みましょう。

次の日に復習をしよう

自分で書いた解答が、全然模範解答とちがうかったよ…

そんなときは、プラチナルールの解説を読む+1問実践問題を解いた翌日に、1日復習の日を設けて、もう一度解いてみましょう。

次の日に復習するのが、定着にもっともよいサイクルになります◎

もちろん、1周で終わらない

勉強の鉄則ですが、どの参考書・問題集も1周だけでは身に付かないので、2周・3周と繰り返します。

まとめ

参考書・問題集のレビュー、今回は現代文の「現代文プラチナルール」を紹介しました!

これからもさまざまな参考書・問題集の紹介、使い方について記事にしていくので、また読んでくださいね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる