大学受験の基礎知識~文系・理系の区分について~

こんばんは、Studirector・あぷりこっとです!

このブログでは、高校生・大学受験生に向けて勉強法を紹介する記事をアップしています。

さて、ここ最近は、この春晴れて高校生になられたみなさんに向けて、大学受験を意識した勉強の方法などについて紹介する記事をアップしています。

とはいえ、記事を読みながらこんなことを考えている方はいませんか?

そもそも、大学受験の仕組みが全然わからないんだけど…

文系とか理系とかよくわからないし、そこまで考えて勉強しないといけないの?

そうですよね、筆者もそうでした。

上に兄姉がいる人だと何となく聞いたことがある、という人もいるかもしれませんが、筆者含めそうでない人は「なんのこっちゃ?」ってこともたくさんありますよね。

ということで、今日から数回に渡り、新・高校生のみんさんに向けて、大学受験の基礎知識についてお話したいと思います。

初回は、「文系・理系の区分」について紹介しますね♪

筆者:あぷりこっとの経歴
  • 偏差値70台の高校→京都大学 卒
  • 大学時代には3年間塾講師として数多くの高校生を指導
  • 現在はココナラを中心に高校生に学習支援サービスを展開

詳しいプロフィールはこちら

目次

文系・理系とは

そもそも、文系・理系とは?という話からです。

中学生の頃にも「私は文系科目が得意」「理系科目は超苦手」などの会話をしていた人はいるのではないでしょうか。

確かに、高校で勉強する科目に対して「文系・理系」ということもあります。

おおむね、国語・英語・社会が文系科目、数学・理科が理系科目と言われていますね

ただ、高校生になるとその先の進路(大学など)に対しても、「文系・理系」ということばを使うようになります。

高校受験と違い、大学受験は進路の多様性が広がりますし、進学後の勉強内容も大きく異なりますからね。

あと、意外と中学生の頃に感じている分類と違ったりもします。

筆者:あぷりこっと
筆者:あぷりこっと

極端な例ですが、筆者の叔父は工学部出身で、それを聞いて文系だと思っていました笑
だって、工業って社会で勉強したじゃないですか笑

次は具体的に、どのような進路が文系なのか?理系なのか?ということについてお話したいと思います。

文系

文系の進路は、文系科目(国語・英語・社会)のより発展的な内容を勉強するところが多い、というイメージです。

具体的に大学の学部名を挙げると、以下のような学部です。

  • 法学部
  • 経済学部
  • 経営学部
  • 文学部
  • 外国語学部

国語の延長線といえば、文学部の文学専攻。英語の延長線といえば、外国語学部(さまざまな言語が学べます)。

社会の延長線といえば、地理や歴史は文学部で学べるところが多いです。

政治は法学部ですし、経済はその名の通り経済学部で学べますよね。

法律も法学部で学べますが、これは高校までの授業ではあまり馴染みがないかもしれませんね。

理系

理系の進路は、理系科目(数学・理科)のより発展的な内容を勉強するところが多い、というイメージです。

また、医療系の学部も理系に分類されます

具体的に大学の学部名を挙げると、以下のような学部です。

  • 医学部
  • 薬学部
  • 理学部
  • 工学部
  • 農学部

理学部はまさしく高校数学・理科の延長線にあたるという感じです。

それに対し、工学部は「ものづくり」の技術を前提とした学問で、どんな専攻に進んでも物理の勉強が必要になってきます。

農学部は、生命に関することや、食糧生産に関することに特化した学部で、必ずしも「農業」とは限りません。

文系・理系の中間

さて、ここまで文系・理系それぞれの進路についてお話しましたが、実はどちらにも属さない(文理の中間にあたる)という進路もあります。

たとえば、

  • 医療系学部の一部
  • 教育学部

などがあげられます。

医療系学部の一部(看護など)は、学ぶ内容は理系に分類されるのですが、文系の人でも受験しやすくなっている場合もあります。

また、医学部や工学部などの他の理系学部に比べ、受験における数学や理科の重要度が下がる傾向にあります。

教育学部は、教師になりたい人も多く集まりますが、文系科目の教師を目指す人は文系の勉強がメインになります。

反対に、理系科目の教師を目指す人は理系の勉強がメインになります。

また、音楽や美術などの芸術系科目や、体育の教師を目指す人などは、一概に文系・理系とは分類できませんよね。

まとめ

今回は、大学受験における文系・理系の区分、それぞれどのような進路があるのか、ということについてお話しました。

今後は、文系・理系の人がそれぞれどのような勉強をするべきなのか、いつ頃決めたらよいのか、ということについても記事にしていく予定です♪

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる