高校生・難関大現役合格につながる定期テスト勉強法~数学・英語~

こんばんは、Studirector・あぷりこっとです!

このブログでは、高校生・大学受験生に向けて勉強法を紹介する記事をアップしています。

さて、5月に入り、定期テストが近づいてきたという人も多いのではないでしょうか。

高校生のテスト勉強って、どんな感じですればよいのかわからないんだけど。

この春高校生になった人は、まだテストへの臨み方がつかめていない人も多いですよね。

というわけで今回は、新・高校生のみなさんに向けて、高校生のテスト対策を、筆者の経験談を踏まえながらお話したいと思います。

一気に全科目についてお話すると記事がヘビーになるので、今回は数学・英語についてお話しますね♪

筆者:あぷりこっとの経歴
  • 偏差値70台の高校→京都大学 卒
  • 大学時代には3年間塾講師として数多くの高校生を指導
  • 現在はココナラを中心に高校生に学習支援サービスを展開

詳しいプロフィールはこちら

目次

定期テストの臨み方

まず、定期テスト全体像についてお話したいと思います。

高校の定期テストは、薄々お気づきかとは思いますが、中学とは比べ物にならないほど負担が大きいです。

毎回10科目程度(以上)の試験が、5日くらいにわたって行われるというイメージです。

せっかくしんどい思いをして定期テストに向けて勉強するのであれば、大学受験につながるような勉強をしたいですよね。

ということで、各科目で受験につながる勉強法を紹介したいと思います。

数学

数学は、テスト直前に勉強を始めるにはあまりにも量が膨大なので、普段からコツコツと勉強を進めておいてほしいものです。

以前、「高校生の数学勉強法」という記事をアップしましたが、まとめると以下の2点です。

  • 学校の授業で習った範囲を、遅くとも次の日までに、問題集で「解けるか」確認する。
  • 全部の問題を解く時間はないという人は、*(アスタリスク)のついた問題だけを解く。

日常の勉強の際に、自信のない問題・間違えた問題には印をつけておき、印のついた問題を中心にテスト1週間前から復習をします。

*がついた問題だけを解いていた、という人は、苦手分野はすべての問題をテスト直前に解いて特訓しておくとよいでしょう。

筆者:あぷりこっと
筆者:あぷりこっと

筆者は心配性だから、全部の問題をもう1周解いてたんだけどね。その時間社会に使ってもよかったかも。

さて、数学は量が膨大すぎるから普段から勉強しておきましょう、とお伝えしました。

しかし、普段から勉強しておきたい理由は量が膨大であることだけが理由ではありません。

数学は一朝一夕でできるようになる科目ではないですが、直前にしっかり時間をかけることで点数が飛躍的に上がる科目が他にあり、そちらに時間を使いたいからです。

英語

英語も数学同様、日々の勉強が大切な科目です。

それから、英語のテストの特徴として、どこの高校もテストの問題数がとっても多いのです。

コミュニケーション英語

コミュニケーション英語については、テスト直前期(理想は2週間前)になれば、まずは新出の単語・熟語をすべて日本語⇔英語にできるようにしておきましょう。

次のステップは、教科書本文の中から「前置詞」をピックアップします

前置詞は穴埋め問題として出てくる可能性が高いですし、1年生からマスターしておくと受験勉強がスムーズになるからです。

その後、先生が解説していた文法的に重要な箇所を確認します

これらの確認する際に、内容を暗記するくらい何度も教科書の本文に目を通し、テスト当日に問題文を読むのに時間がかからないようにしておきましょう。

多すぎる問題数への対策です。

英語表現

英語表現もこれまた問題数がびっくりするくらい多いのですが、コミュニケーション英語以上に大変です。

というのも、文法の理解度をはかるために、並べ替え・書き換え・英作文…と書かせる問題が圧倒的に多いからです。

そのため、定期テストに向けては「文法事項の定着」の機会として勉強はしますが、あまり高得点をとることにはこだわらないでください。

数学同様、テスト直前期にすべての問題を解いていると大変なので、普段から自信のない問題・間違えた問題に印をつけ、1週間前から印のついた問題の確認に専念するのがよいでしょう。

筆者の経験談

筆者の経験については、おおむねここまでの勉強法に詰め込まれています。

数学は日常的な復習を徹底したうえで、テスト1週間前には問題集をさらにもう1周。

間違えたところは何度も何度も繰り返し解いていました。

英語も日常的に授業の予習は徹底的に取り組んでいて、まず「わからない単語・熟語」は1つもないようにしてテストに臨んでいました。

おかげで、受験生になって単語には困らなかったですね♪

それから、英語表現(文法範囲)については、筆者の高校も問題があまりに多すぎたので、3回目くらいのテストで悟って高得点を狙うのはやめました。

ですが、テスト前の文法の基礎固めだけはしっかり取り組んでいたので、こちも受験生になってあまり困りませんでした!

受験を終えてから振り返れば、受験では読解や英作文という形で出題されるので、文法問題を短時間に・大量に処理する機会なんて定期テスト以外に来ません。

英語の外部試験(TOEIC・TOEFLなど)も時間が厳しいですが、それでも定期テストほどではないですね…。

正直、高校のテストは本当に大変なので、2週間前からはすべて勉強に捧げるくらいの勢いでいたほうがよいでしょう。

このスタンスで毎回テストに挑み、悟ってあきらめた英語表現以外は平均点を切ることはなかったですし、英語表現も平均点から大きく突き放されることはなく赤点もとったことはありませんでした。

まとめ

今回は「難関大現役合格につながる定期テスト勉強法」、特に数学・英語についてお話しました。

次回の記事で残りの国語・理科・社会について紹介する予定ですので、続けて読んでもらえると嬉しいです♪

また、筆者は「ココナラ」にて「定期テストサポートコース」を出品中です!

個別に勉強法を見てほしい、という方は「ココナラ」で「あぷりこっと」と検索してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる