こんにちは、Studirector・あぷりこっとです!
こちらのサイトでは、高校生・大学受験生に向けて、勉強に役立つ情報を紹介しています。
さて前回から、各大学合格に向けての、各科目勉強法のモデルケース紹介を始めました。
このシリーズの記事では、筆者自身の大学受験・塾講師の経験から、どの時期にどんな勉強をどんな参考書を使ってしていけばいいのかをお話していきます。
シリーズ2回めは、私が実際に受験した京都大学の古文編をお届けします!
- 偏差値70台の高校→京都大学 卒
- 大学時代には3年間塾講師として数多くの高校生を指導
- 現在はココナラを中心に高校生に学習支援サービスを展開
詳しいプロフィールはこちら
京大古文の学習ポイント
では、まずは京大の古文の出題傾向や、おおまかな対策方法について確認していきましょう。
京大古文の出題傾向
京大の国語は大問3つからなり、最後の大問が古文になっています。
古文は毎年文系学部と理系学部で異なる問題が出題されます。
解答欄は現代文同様、横1cm・縦14cmの行で、1行に20~25字書くのが目安です。
設問によって3行~5行程度の解答欄が用意されています。
設問の内容は「現代語訳しなさい」「説明しなさい」というシンプルなものがほとんどです。
勉強の心構え
古文は、「古典文法をしっかり固めていること」がとっても大事!
設問の内容は「現代語訳しなさい」「説明しなさい」がほとんどだと言いましたが、古典文法の基礎ができているか否かで点数は全然変わってきます。
「現代語訳しなさい」という設問は当然ですが、「説明しなさい」も該当箇所を見つけて、文法に忠実に現代語訳することが重要です。
現代語訳する問題は、教科書通りの訳ができると点数をしっかりもらえます。
私は高校1・2年生のときから小テストに向けてはちゃんと勉強していたので、古典文法にはまあまあ自信があったのですが、実際に過去問を解いてみたら全然解けませんでした。
浪人してはじめて古典文法を基礎の基礎から固めることをして、ようやく点数が伸びていきました。
「古典文法は学校の授業でやったし、助動詞の意味や活用も何となくわかってるな…」ではダメなのです。
「古文苦手です、文法はできます」と筆者のもとに相談にくる高校生の方は、たいてい文法の基礎ができていません。基礎ができていないと、勝手な発想でストーリーをどんどんねじまげてしまうんですよね。
解答欄を用意しよう
私は本番に近い環境で勉強するために、横1cm・縦14cmの本番通りの解答欄を毎回用意していました。
京大仕様の解答欄がつくりやすいノート・ルーズリーフも紹介します!
- ジャポニカ学習帳 国語 JL-13-1(15行)
- キョクトウ かんがえる学習帳・国語 L11(15行)
- マルマン B5 ルーズリーフ 5mm方眼罫 L1207
必ずしも添削は必要ではない
古文の記述というと、先生に添削してもらわないといけないのかな?と思うかもしれません。
「近くに塾や予備校もないし、高校の先生が添削できるのかな…」と不安になる人もいるのではないでしょうか。
実は、古文の記述対策に必ずしも添削は必要ではありません!
私も、浪人時は模試以外は一切先生に添削してもらうことはありませんでした。
予備校に無料添削サービスがあったけど、先生と1対1で話すなんて恥ずかしくて申し込めなかったんだよね笑
古文は「正しく現代語訳できているか」が大事なので、自分の目で見ても十分添削が可能です。
現代文よりも自己採点が簡単だ、と言えるでしょう。
本文は、必ずコピーを
後日、別の記事でも詳しく紹介したいのですが、筆者のおすすめの古文勉強法は本文にガッツリ品詞分解等を書きこんでいきます。
それもシャーペンではなく、蛍光ペンやボールペンを何色も使って、です。
もちろん、どの問題も一度解いたきり、というわけではなく複数回解くことになるので、本文だけでも必ずコピーをしておきましょう。
京大古文の時期別勉強法
京大合格に向けた古文学習のスケジュールは以下の通りです。
- 4~6月:古典文法を学ぶ時期
- 7~8月:古文の読み方を学ぶ時期
- 9~11月:京大レベルの問題で実践する時期
- 12~1月前半:共通テスト対策の時期
- 1月後半:マークボケから回復するためのリハビリの時期
- 2月:過去問演習の時期
- オールシーズン:古文単語に取り組む
では、ここからは各時期にやるべきことと、おすすめの参考書・問題集を紹介していきます♪
4~6月:古典文法を学ぶ時期
まずは、古典文法の基礎固めから始めます。
先ほども書いた通り、「助動詞の意味や活用も何となくわかってるな…」という人も怠ってはいけません。
助詞や助動詞を模範解答通りに訳すことができるようになるのが大切なので、まずは古典文法の基礎固めができる参考書・問題集に取り組みましょう。
古典文法の基礎固めにおすすめの参考書・問題集は、以下の2冊です。
1周目は解説を読む→問題を解く、という普通の手順で解いていきます。
2周目からは、問題に出てくる文をすべて品詞分解して逐語訳しながら解いていきます。
これだけでかなり古文の力が伸びます(長くなるので、詳しいことは今後の別の記事で書きますね)。
ちなみに筆者が働いていた塾では、高3生全員に「ステップアップノート30」をやってもらっていました!
7~8月:古文の読み方を学ぶ時期
実際の入試問題ではまとまった古文の文章が出題されます。
古典文法を固めただけでは問題に答えられないので、次は古文を読む練習をしていきます。
この時期の古文の勉強におすすめなのは、以下の4冊です。
- 基礎からのジャンプアップノート 古文読解・演習ドリル
- 古文レベル別問題集2 初級編
- 全レベル問題集2 共通テストレベル
- 全レベル問題集3 私大標準レベル
「結構易しそうだけど大丈夫?」と不安になるかもしれませんが、6月までの勉強同様、本文全体を品詞分解して逐語訳しながら進めるとかなりレベルアップできます。
理系の人は古文に割ける時間が少ないと思うので、その場合は傍線部だけでも品詞分解と逐語訳を徹底しておきましょう。
9~11月:京大レベルの問題で実践する時期
「古典文法」「古文の読み方」を学んだら、より京大の本番に近いレベルの問題でしっかり読んでしっかり書く練習をするステップに移りましょう。
私のおすすめは、以下の3冊です。
- 京大の国語27カ年
- 京大入試詳解25年 古文-2019~1995
- 全レベル問題集4 私大上位・私大最難関・国公立大レベル
※すみません、「京大の国語27カ年」「京大入試詳解25年古文」のよいリンク先が見つかりませんでした汗
「何が何でも京大!」という人は、「京大の国語27カ年」「京大入試詳解」を使えばいいですし、他の大学を受験する可能性もあるな、と思う人は京大専門の問題集にこだわらなくても大丈夫です◎
ちなみに「全レベル問題集4」は選択式の多い私大の問題も収録されていますが、「選択式の問題も自分で記述する」ことでしっかり京大対策になります。
12~1月前半:共通テスト対策の時期
12月に入ると、これまで2次試験に向けて記述問題中心で対策していたところから、共通テスト対策にシフトしていきます。
京大はどの学部も2次試験の比率が高いですが、私大の共通テスト利用や、国公立大後期のことを考えるとしっかり共通テスト対策をしておきたいところです。
この1か月は共通テストの過去問で練習します。
国語はセンター試験の過去問も、共通テスト対策に使えます。
1月後半:マークボケから回復するためのリハビリの時期
共通テストが終わったら、早いうちにマークボケから脱出しましょう。
私大の個別試験に出願した人は、私大の過去問を解くこともよいリハビリになります。
私大の個別試験に出願しない人は、7~8月の「古文の読み方を学ぶ時期」で使用していた教材の復習がおすすめです!
2月:過去問演習の時期
2月に入れば、あとは京大の過去問演習を積んでいきます。
9月~11月に「京大の国語27カ年」「京大入試詳解」を使っていた人は2周目にとりかかりましょう。
そうでない人は、この時期から「京大の国語27カ年」「京大入試詳解」を始めると問題数が多くて消化しきれなくなるので、収録年数が絞られている「青本(駿台文庫)」がオススメです。
オールシーズン:古文単語に取り組む
最後に、ここまで京大の古文に向けた時期別の勉強法についてお話してきましたが、やはり古文の対策には古文単語も重要になってきます。
古文の単語帳を1冊用意し、1年間かけてしっかり内容をマスターしていきましょう。
ほとんどの学校で古文の単語帳が配布されていると思うので、それを利用すればOKです◎
まとめ
大学合格までのモデルケース、初回は京大古文についてでした!
今回記事では詳しくは紹介しませんでしたが、言わずもがな古文単語の勉強も必要ですので、これは一年中続けて取り組んでいきましょう!
今回紹介した参考書については、今後1冊ずつより詳しく紹介できればと考えています。
さらに、古文はぐっと点数が上がった勉強法があるので、こちらについても紹介したいと思っています♪
今回記事では紹介しませんでしたが、当然古文単語の勉強も必要になります。
これは一年中続けて取り組む必要があります。
また、次回以降他の科目・他の大学についてもどんどん記事をアップしていくので、ぜひ読んでくださいね!