こんにちは、Studirector・あぷりこっとです!
こちらのサイトでは、高校生・大学受験生に向けて、勉強に役立つ情報を紹介しています。
さて先日から、大阪大学合格に向けての、各科目勉強法のモデルケースを紹介しています♪
このシリーズの記事では、筆者自身の大学受験・塾講師の経験から、どの時期にどんな勉強をどんな参考書を使ってしていけばいいのかをお話していきます。
阪大シリーズ4回めは、英作文編をお届けします!
- 偏差値70台の高校→京都大学 卒
- 大学時代には3年間塾講師として数多くの高校生を指導
- 現在はココナラを中心に高校生に学習支援サービスを展開
詳しいプロフィールはこちら
阪大英作文の学習ポイント
では、まずは阪大の英作文の出題傾向や、おおまかな対策方法について確認していきましょう。
阪大英作文の出題傾向
阪大の英語は外国語学部と、それ以外の学部で出題形式が異なります。
外国語学部以外の学部
外国語学部以外は大問4つを90分で解く構成になっていますが、文学部は英作文のみ別問題が用意されているため、105分となっています。
4問のうち、後半の大問2つが英作文の問題です。
大問3は70語程度の自由英作文で、「あなたの意見を述べなさい」タイプが頻出です。
大問4はまとまった日本語の文章の一部に下線が引かれ、その部分を英語にしなさいという問題が2つあります。
大問4のうち一方に、文学部専用問題が用意されています。
外国語学部
外国語学部は大問5つを120分で解く構成になっています。
5問のうち、大問3・4が英作文の問題です。
大問3の自由英作文は他学部と共通問題です。
大問4については、外国語学部はまったくの別問題で、下線部が3か所あります。
勉強の心構え
私が英作文の対策で大切にしていたことは以下の2つです。
- つかえる表現をふやす
- 自信のない表現には手を出さない
つかえる表現をふやす
「つかえる表現をふやす」というのは、英作文の基礎の基礎ではありますが、手持ちの表現がなければそもそも問題に手が出ません。
後ほど紹介する基礎固めの参考書・問題集は、表現のストックをふやすために取り組んでいました。
自信のない表現には手を出さない
「自信のない表現には手を出さない」というのは、カッコつけて難しい表現をつかう必要はない、という意味です。
極端なことをいえば、中学1年生レベルの英語でも、正しい文法で言いたいことが伝われば点数はもらえます。
特に阪大の場合、自由英作文もあるので、中学レベルの文法で切り抜けられるところも多いです。
問題を解くなかで、頭に思いついた表現に自信がない場合は、自信をもってつかえる簡単な表現に変換をします(和文和訳という作業です)。
英単語も同じです。
システム英単語、ターゲット1900など、大学受験によくつかわれる単語帳は、単語自体はすべて覚える必要がありますが、書ける必要はありません。
単語帳の前半50%さえ書くことができれば、英作文に対応できるように思います。
後半50%なんて書ける必要はないのです。
ちなみに私は現役時の入試本番で、後半50%の単語に手を出してしまいました…。不合格者が英作文で陥ちいりやすいミスです。
できれば添削してもらうのがいいけれど、必須ではない
英作文の記述というと、先生に添削してもらわないといけないのかな?と思うかもしれません。
もちろん、英作文を適切に添削してくれる先生がいる場合は、添削してもらうに越したことはありません。
ただ、塾や予備校に通わない・学校の先生が適切な添削ができない、という場合は、自分で添削でも十分対策可能です!
私も、浪人時は模試以外は一切先生に添削してもらうことはありませんでした。
予備校に無料添削サービスがあったけど、先生と1対1で話すなんて恥ずかしくて申し込めなかったんだよね笑
ただ、阪大の場合は自由英作文が必ず出題されるので、自由英作文だけは見てもらったほうがよいでしょう。
問題に対して書いている内容は適切か?第三者の目線で見てもらう機会がると、よい勉強になります◎
阪大英作文の時期別勉強法
阪大合格に向けた英作文学習のスケジュールは以下の通りです。
- 4~7月:英作文の基礎固めをする時期
- 8~10月:阪大レベルの問題で実践する時期
- 11~1月前半:共通テスト対策の時期
- 1月後半:マークボケから回復するためのリハビリの時期
- 2月:過去問演習の時期
4~7月:英作文の基礎固めをする時期
まずは、英作文の基礎を固めるための勉強をしていきましょう。
文法を勉強するうえで「次の日本語を英語にしなさい」という問題を腐るほど解いているのに、英作文の問題となると、意外と解けないのです。
英作文によくつかえる構文をおさえていく必要があります。
私のおすすめは以下の参考書です。
この「英作文が面白いほど書ける本」は、作者の竹岡先生の講義を受けることがあり、「これは必ず買うように」と言われたのがきっかけで出会いました。
最初は「自分の本の宣伝かー」と少し渋っていたのですが、買ってみてびっくり!
私が取り組んだ参考書の中で一番お世話になったといっても過言ではありません。
また、この時期に自由英作文の型を身につけておくと後の勉強がスムーズです。
オススメは、以下の参考書です。
「大学入試 すぐ書ける自由英作文」は全5章からなりますが、そのうち第1~3章が阪大の自由英作文に近い形式になっており、問題数も豊富です。
夏までに全部やるのは時間的にもしんどいと思うので、重要度★★★の問題のみでちょうどよい分量になるでしょう。
また、問題によって語数指定はさまざまですが、阪大に合わせて70語で練習しておくとよいです。
あとは、英文読解編にも書いた通り、このステップでわからない文法が出てきたときは、文法書で確認して疑問点をつぶしていきましょう。
8~10月:阪大レベルの問題で実践する時期
「英作文が面白いほど書ける本」でつかえる表現をふやしたら、次は阪大レベルの問題で実践していきます。
実践は、阪大の過去問でやっていくのがオススメです。
- 阪大の英語 20カ年
- 大学入試 すぐ書ける自由英作文
実践の段階になると、「英作文が面白いほど書ける本」は表現の辞書としてつかいましょう。
自由英作文については、先ほど紹介した「大学入試 すぐ書ける自由英作文」を引き続き使うのもよいです。
第1~3章を、夏までに解かなかった問題も含めてやっておくとよいでしょう。
11~1月前半:共通テスト対策の時期
11月に入ると、これまで2次試験に向けて記述問題中心で対策していたところから、共通テスト対策にシフトしていきます。
阪大、特に文系学部は共通テストが配点の半分くらいを占めるところも多いです。
11月は大学別模試が控えているので、まだ100%共通テストにシフトすることはできませんが、共通テスト・2次試験の対策が1:1くらいになっているとよいでしょう。12月には完全に共通テスト対策に移行しましょう。
ちなみに、外国語学部志望の人からすると、共通テストの英語は簡単と思うかもしれないので、その場合は引き続き英語のみ2次試験対策でもよいでしょう。
英語はセンター試験から共通テストになって、特に変わった科目です。
センター試験の頃は大問が6つあり、後半の3つが長文読解の問題です。この後半3問を2年分用意し、80分で解く練習をすると、共通テストの対策になります。
1月後半:マークボケから回復するためのリハビリの時期
共通テストが終わったら、早いうちにマークボケから脱出しましょう。
英作文は共通テスト明けにもっとも鈍っている分野なので、共通テスト後の一週間、一番時間をかけるべきだと思います。
このときに便利なのが、「英作文が面白いほど書ける本」です。
共通テスト後の1週間くらいで集中的に「英作文が面白いほど書ける本」をもう一度解くことで、書く力が戻ってきます。
2月:過去問演習の時期
2月に入れば、あとは過去問演習を積んでいきます。
8月~10月に「阪大の英語15カ年」を使っていた人は2周目にとりかかりましょう。
そして、先生に添削してもらいたいという人は、この時期に見てもらっておきましょう!
まとめ
大学合格までのモデルケース、阪大・英作文編でした!
今回紹介した参考書については、今後1冊ずつより詳しく紹介できればと考えています。
また、次回以降他の科目・他の大学についてもどんどん記事をアップしていくので、ぜひ読んでくださいね!